こんにちは、27歳の地方公務員として働きながら、FIREを目指してコツコツ資産形成をしているまるです。
FIREを目指している理由については「27歳公務員がFIREを目指す現実的な理由」で紹介しています
今回は、現時点での金融資産800万円がどんな内訳になっているのかを、ざっくりですがポートフォリオを公開してみます。
- 同じ20代30代地方公務員で将来が不安な人、FIREを目指す人
- NISAや投資に興味があるけど、一歩踏み出せていない人
こんな方の参考になればうれしいです。
27歳地方公務員のポートフォリオ、金融資産800万円のざっくり内訳

| 資産の種類 | 金額(目安) | 割合 |
|---|---|---|
| 投資信託(NISA含む) | 約330万円 | 約42% |
| 仮想通貨 | 約220万円 | 約27% |
| 日本株(高配当株) | 約125万円 | 約16% |
| 外国株(米国ETF) | 約100万円 | 約12% |
| 現金・普通預金 | 約20万円 | 約3% |
合計で、だいたい 800万円前後 というイメージです。
ここからは、それぞれの項目についてどんな考えで保有しているかなど、もう少し詳しく書いていきます。
ちなみに、資産全体の把握にはマネーフォワードMEを使っています。
インデックス投資信託:330万円(約42%)
僕の資産の「土台」になっているのが、インデックス型の投資信託です。
具体的には、SBI・V・S&P500インデックスファンド(S&P500)1本で積み立てています。
長期で淡々と(感情を持たずに笑)積み上げていくポートフォリオの「コア」となっている部分
→ 複利が効いてくるので将来のFIREのメインエンジンになるイメージ
仮想通貨:220万円(約27%)
次に多いのが仮想通貨です。2019年頃(大学生の時)に興味本位でコインチェックで買ってあったものが最近の仮想通貨の高騰でここまで大きくなりました。
仮想通貨を運用する上での注意点としてよく言われるのがこんなところだと思います。
- 「なくなっても生活は困らない」範囲の割合にセーブする
- 急騰・急落に一喜一憂しない
- ポートフォリオ全体の一部として保有する
僕自身、大学の時に購入してからというもの、売買は一度もしていません。資産のうち27%という数字だけ見るとかなり大きい割合で保有はしていますが、基本は「ないもの」として考えています。
実際、時価評価200万円の仮想通貨でも激しいときは一日で30万円程度の値動き(本業の月給余裕で超えとる…笑)をすることがあります。
そのたびに一喜一憂していたらメンタルが持たないので、お守り程度の位置づけです。
日本高配当株:125万円(約16%)
次に多いのが、日本高配当株です。
まだ125万円くらいなので、受け取れる配当金はそこまで大きくはありませんが、僕はこの日本高配当株を今後大きく育てていきたいと考えています。
銘柄を選ぶ時の基準は、
- 配当利回りが3~4%程度
- 継続的な増配+自社株買い
- 自分自身の生活に結びつくもの
このあたりを意識しながら、少額ずつ買い増しを続けています。
「お金がお金を生む」感覚をいちばん実感しやすい部分でもあり、年間配当を増やすことが投資のモチベーションにつながっていたりもします。
FIREを目指す上では、将来のキャッシュフロー(配当)の柱にしていきたいところです。
米国ETF:100万円(約12%)
3つ目は、米国ETFです。
僕は米国ETFの中でも、安定した分配金が期待できる+継続的な増配が期待できる銘柄を選ぶようにしています。日本高配当株と同様、将来のキャッシュフローの柱にするため、これから育てていきたい枠です。
また、将来のキャッシュフローを考えたときに、日本円だけではなく「ドル建てキャッシュフロー」も持っておきたいと考えています。
- 給料・年金・日々の支出はほぼすべて「円」
- そこにドル建ての分配金が加わることで、通貨ベースでも収入源を分散できる
- 円安やインフレへの備えになる
というイメージです。
日本高配当株からは円の配当、米国ETFからはドルの分配金。
この2本立てで、通貨ベースのキャッシュフロー分散を意識しています。
現金・普通預金:20万円(約3%)
最後に、現金・普通預金が約20万円です。
ポートフォリオ全体の3%。生活防衛資金もクソもありません笑
ただ、僕は「FIREを本気で目指すなら、周りと同じ感覚のままでは正直かなり厳しい」と思っています。
「生活防衛資金が〇ヶ月分ないと不安だから」と大きめの現金を持っていると、それこそ資産が現金(日本円)に偏るというリスクだと思います。
一般的に言われる「安全圏」にずっととどまり続けるのではなく、自分なりに許容できる範囲でリスク資産の比率を高めていく覚悟がないと、FIREという目標には届きにくい
それが今の僕の正直な考えです。
あくまでも僕のスタイルですので必ず自分の家計・性格に合わせて調整してください。
まとめ:僕なりのFIREに向けたざっくり方針
まとめると、僕の投資の考え方はこんな感じです。
- 現在のメインはインデックス投資 ⇒ 資産そのものを増やす
- 今後は日本高配当株・米国ETFを重点に ⇒ 通貨を分散させたキャッシュフローを育てる
- 仮想通貨は「ないもの」として考える。当たればラッキーのボーナス枠。
- 現金は今月生きられる程度。FIRE優先の設計。
この考えは27歳・地方公務員の僕の考えであり、だれにとっても正解というわけではありません。このポートフォリオを見て、「自分ならどう組むか」を考えるきっかけになれば嬉しいですし、同じ20代30代の公務員の方が、一歩目を踏み出すヒントになればと思います!



コメントを残す